こんにちは。
今回は、コロナが明けたら恋愛を進展させたい人向けの心理学を紹介します。
この記事を読むと、次のような悩みの解消の手助けになります。
- コロナのせいで全然恋愛ができていない
- もうずいぶんと彼女がいない
- コロナが明けたらすぐに彼氏がほしい
コロナが広がってしまった世の中では、新しい出会いが急激に減ってしまいましたね。
新しい出会いだけじゃなく、付き合っていた恋人と別れてしまった人もいると思います。
もし、また出会いの機会が増えるなら、ぜひとも恋愛を進展させたいと思いませんか?
密の期間にはできなかった恋愛心理学を紹介します。
コロナ明けに恋愛を進展させたい人必見!意外とシンプルな方法です
世の中では3密を避けるように言われています。
つまりは、人と接触できないということですね。
人と接触できない状態だと、0から新しい恋愛を始めるのは少し難しいです。
ですが、人と接触できるようになれば、今まで人と接していなかったからこそ、チャンスが訪れます。
では、人と接触できるようになったら、どんな行動をすればいいのでしょうか。
結論:ボッサードの法則を使いましょう
なにやら、むさ苦しいおじさんを連想させる法則ですね。
「こんな名前の法則が華々しい恋愛に向くわけがない」と思われるかもしれません。
実はそんなことないんです。
この法則は非常にシンプルで、もしかしたら無意識に使っている人もいると思います。
「人と距離が近い」
そんなことを言われる人は、ボッサードの法則を使っている悪魔系かもしれません。
ボッサードの法則とは
ボッサードの法則とは、アメリカの心理学者であるジェームズ・ボッサード氏が見つけた法則です。
シンプルに言うと、
「物理的距離が近くなればなるほど、心理的距離も近くなる」
ということです。
心理学と言っていいのか分からないくらい単純ですね。
話す時や、会う時の距離が近ければ、自然に心の距離も近くなっていきます。
研究では、男女が住んでいる距離によって「婚約中のカップルが結婚する確率は変わるのか」を調べました。
結果、同居中のカップルと半径5キロ以内に住んでいたカップルの方が、結婚する確率が高くなりました。
当然と言えば当然の結果ですね。
これはボッサードの法則の他に、「単純接触効果(ザイオンス効果)」も働いています。
ザイオンス効果は、接する頻度が多ければ多いほど、好意を持ちやすくなるという心理学です。
物理的に距離が近いと、結局会う回数も多くなるということですね。
以下にザイオンス効果の記事を貼ってありますので、ぜひあわせて読んでみてください。

恋愛を進展させるボッサードの法則:使用例

では、いざコロナが完全に落ち着き、世の中が3密を許してくれるようになったら、
どのようにボッサードの法則を使えばいいのでしょうか。
ここでは、3つの使用例を紹介します。
どれも「物理的に近くなれる」のが理由です。
【ボッサードの法則の使用例】
- ①遊園地にて
- ②混んでいる場所にて
- ③会社にて
これらを順番に説明します。
使用例①:遊園地にて
「いやいや、遊園地行けてる時点でもういい関係じゃん」と思われるかもしれません。
たしかに、すでに恋愛が進展している状態かもしれません。
ですが、数人のグループで行って、そのうち一人が好きな人の場合や、告白の前にもう一押ししたい場合は効果的です。
なぜ遊園地がいいかと言うと、
ずばり「距離が近くなるシチュエーションがたくさんあるから」です。
パッと浮かぶものだけでも、次のようなシチュエーションがあります。
- お化け屋敷
- コーヒーカップ
- ジェットコースター
- 観覧車
数人行けば、何回かに一回は好きな人とペアになってジェットコースターに乗れるでしょうし、
友人に協力してもらえば、お化け屋敷に入ることも可能だと思います。
ちなみに遊園地だと、吊り橋効果も狙うことができます。

使用例②:混んでいる場所にて
「さすがに遊園地に行く機会はない!!」
そんな方は、ぜひ混んでいる場所へ行ってみてください。
コロナの状況下では、3密を避けるために混雑している場所には行けませんが、
コロナが完全に収まれば、混雑の場所は「ボッサードの法則」が簡単に使えます。
例えば、電車。
どこか食事にでも行く際に、電車を使えば自然と相手との距離が縮まります。
混雑時のメリットは、お互いが意識しなくても距離が近くなるという点です。
こちらが恥ずかしくて動けなくても、向こうが控えめなタイプでも、
混んでいる電車やショッピングモールに行けば、物理的距離が近づくでしょう。
使用例③:会社にて
「普段は会社でしか会わないし、出かけるタイミングがない」
そういう方は、会社でもボッサードの法則が使えます。
具体的に使えるタイミングは、次の2つです。
- エレベーター(エスカレーター)
- 質問する時
会議室に移動する時や、退社時などエレベーターに一緒に乗る機会があれば、
自然とボッサードの法則が働きます。
密閉した空間なので、「二人きり」が勝手に作られます。
会社によってはエスカレーターもあると思います。
エスカレーターは自分が後から乗る場合、距離をつめて乗ることができるので、ボッサードの法則を使えるチャンスです。
もう一つのチャンスが、仕事中質問をする時です。
パソコンを使って仕事をしている方なら、パソコンを持って気になる人のデスクへ行ってみましょう。
そして、可能だったら相手のそばにしゃがんで、質問を投げかけてください。
そうすれば、向こうはこっちのパソコンを覗き込むことになるので、自然と距離が近くなります。
あくまでも「仕事の質問」というカモフラージュができるのでおススメです。
使用例④:レストランや居酒屋にて
これはシンプルです。
レストランや居酒屋に行った場合、可能だったら隣り合うようにしましょう。
バーとかだったら、カウンターに座ることで自然と距離が縮められます。
恋愛を進展させるための注意点
次に、実際にボッサードの法則を使う際の注意点を説明します。
注意点は2つあります。
注意点①:周りの目を気にする
これは、コロナが収まりきっていない中で密を作ると、周りから厳しい目で見られるということです。
それと、不自然にいちゃつくと白い目で見られるということです。
付き合ってしまえば、もちろんいくら近づいてもいいと思いますが、
節度は持った方がいいですかね。
注意点②:相手が引いていないか判断する
こっちの方が注意です。
相手に近づくのは、恋愛において非常に効果的ですが、好きな相手に引かれてしまってはマイナスになります。
急激に距離を縮めすぎないようにしましょう。
具体的に、相手が引いていないかを判断する方法として、
「近づいた瞬間に、思った以上に体を引かれたらアウト」
そう思ってください。
人間は警戒している人に対しては、瞬時に来られた時に身を引いてしまいます。
もし好きな人にサッと身を引かれたら、いったん落ち着きましょう。
恋愛を進展させるボッサードの法則まとめ

これまで、コロナ明けに恋愛を進展させるための、ボッサードの法則を説明してきました。
コロナでずっと密を避けていたからこそ、人肌が恋しくなりがちだと思います。
もし気になっている人がいたら、コロナが明けるタイミングで一気にアタックしてもいいと思います。
コロナの逆境をチャンスに変えて、恋愛を思いっきり進展させちゃいましょう。
コメント