投資・恋愛初心者が必ず知っておくべき罠【サンクコスト効果の恐怖】

sunk

こんにちは。

今回は、投資初心者が必ず経験する罠について紹介します。

この記事を読むと、次のような悩みの解消の手助けになります。

  • 投資初心者だけど、いつ株を売ればいい?
  • 怪しい商品を買ったんだけど、投資し続けるべき?
  • 情で彼氏と付き合っているけど別れた方がいい?

この心理学は投資の世界だけでなく、日ごろの勉強や恋愛にも存在します。

自己投資や時間への投資も同じです。

私は、この心理学を知っていたことで、無駄な投資を避けることができました。

目次

投資・恋愛初心者が必ず知っておくべき罠【サンクコスト効果の恐怖】

投資をやったことがあるなら「損切り」という言葉を聞いたことがあると思います。

マイナスになってしまったものを、これ以上被害を出さないために売ったり諦めたりすることです。

お金だけでなく、時間や恋愛に対してもこの「損切り」という考えは非常に重要です。

私自身、少額の投資をしているのですが、手に入れた金額よりもこの「損切り」を学べたことが一番のメリットでした。

では、なぜこの「損切り」が重要なのでしょうか。

それは、投資初心者が必ずと言っていいほど、はまる罠が存在するからです。

結論:サンクコスト効果を攻略しよう

このサンクコスト効果を意識しないと、すべてが底なし沼のようにマイナスになっていきます。

恐ろしい心理学です。

あまり投資を経験したことがない人であれば、

試しに「結婚は無理かなと思っているけど、長年付き合っている彼氏や彼女がいる状況」を思い浮かべてみてください。

「別れた方がいいかもしれないけど、付き合っていた3年間が無駄になる」

そう思いませんでしたか?

サンクコスト効果とは

サンクコスト効果とは日本語で「埋没効果」と言います。

すでに費やしてしまったお金や時間は埋没していて戻ってきません。

それにも関わらず、投資したものを「もったいない」と感じ、投資し続けてしまう効果です。

よく次のような状況に、サンクコスト効果が働きます。

  • どんどん下がり続けている投資商品
  • 通っているが今のところ効果があまりないセミナー
  • 結婚は考えられないが長年付き合っている彼氏・彼女

どれも、お金や時間や労力を使ったんだから、もったいないという感情がわいてきます。

そこで大切なのが「損切り」です。

いわば損切りは、投資の世界においてサンクコスト効果に対抗するヒーローです。

うまくサンクコスト効果を対処していきましょう。

投資・恋愛初心者がはまるサンクコスト効果の対策

ここまで、サンクコスト効果の例と損切りの重要性を紹介しました。

「でもサンクコスト効果に気をつけろと言われても、具体的にどうしたらいいの」

そう思われるかもしれません。

実は、私もよく悩んでいました。今でもサンクコスト効果に直面することもあります。

そんな時は、毎回次の3つの方法のどれかを使うか、もしくは複数の方法を使います。

【サンクコスト効果の対策】

  • ①:事前にやめる基準を決めておく
  • ②:詳しい人に相談する
  • ③:自分の境遇と似ている人を周りから探す

では、順番に説明します。 

対策①:事前にやめる基準を決めておく

何事も投資をし始めるタイミングで、やめる基準を決めておくのがベストです。

  • お金の投資だったら、マイナス何%いったら損切りをする
  • セミナーを3回受講して効果が出なかったらやめる
  • 彼氏に浮気されたら絶対に別れる

そういう具合に、なるべく早い段階で諦めるタイミングを決めるといいでしょう。

タイミングは人それぞれです。

お金持ちとそうでない人の損切りのタイミングは違うでしょうし、

早く結婚したい人と、そうでない人は別れる基準も違うと思います。

自分の性格と、諦めなかった場合の損得を考慮して、

早めに自分の中での基準を決めることを、おすすめします。

もしその基準が間違いで、利益がプラスになっていったり、別れた恋人が有名人になっていったら、

その時初めて、自分は合っていたのか、間違っていたのかを振り返ってみましょう。

諦めるタイミングで迷っていると、サンクコスト効果の罠にドンドンとはまってしまいます。

対策②:詳しい人に相談する

そうは言っても、なかなかタイミングを決められないこともあると思います。

  • 利益が全く出ていない投資商品だったとしても、なんとなく上がっていく気がする
  • 彼氏が悪い癖は直すと言っている

こう考え始めると、どうしても損切りしにくくなりますよね。

そもそも恋愛なんて、付き合い始めの時は別れるなんて想像しないですもんね。

そんな時は、その道の専門家に聞いてみてください。

投資なら投資のプロに、恋愛なら恋愛のプロに、ブログならブログのプロに聞いてみてください。

自分では判断できない点を、客観的に判断してくれると思います。

プロと言っても、ちゃんとした専門家や大学教授やインフルエンサーでなくても大丈夫です。

数年先に投資を始めた先輩や、恋愛経験豊富な友人でいいと思います。

ただ、プロのアドバイスを聞く際に注意した方がいい点が2つあります。

それが以下の2つです。

プロのアドバイスを聞く時の注意点

  • ①自分の状況を細かく伝える
  • ②自分の損得が関係のない人に聞く

自分の状況を細かく伝える

まずは、できる限り自分の状況を細かく伝えてください。

「浮気されたけど、どうしたらいい?」ではなくて、

「浮気されて、向こうはもうしないって言っているんだけどどう? 私的に一年以内に結婚したいんだけど」

と具体的になればなるほど、いいアドバイスをもらいやすくなります。

自分の損得が関係のない人に聞く

二点目に関しては、簡単に言うと、

「あなたに商品を売る人からアドバイスを貰わない」

ということです。

相手は自分のメリットを受け取りたいわけですから、自分に有利なアドバイスをするはずです。

恋愛においてはそういうケースは少ないですが、

もしかしたら、自分の利益のために「別れさせよう」と悪いたくらみを持っている人がいるかもしれません。

対策③:自分の境遇を似ている人を周りから探す

「損切りのタイミングが分からない、それにアドバイスをくれるプロもいない!」

そういう人は珍しくないと思います。

私自身、最初はタイミングも分からず、プロもいなくて苦労しました。

そこで、おすすめなのが、「ひたすらに周りを見てみること」です。

周りの友達でも、本でも、SNSでも、何でもいいので似たような例を集めてみてください。

  • その友達が投資で成功しているのか、損切りをせず失敗しているのか
  • SNSで似たような境遇の呟きをしていた人は、今落ち込んでいるのか
  • この著者は自分と似た境遇だな。どんな行動をしたのか

できるだけ周りからサンプルを集めた上で、総合的に判断してみてください。

最後に決めるのは自分自身ですが、前例を見ておくことでいい決断ができることもあります。

投資・恋愛初心者が必ず知っておくべき罠【まとめ】

継続

ここまで、投資初心者が知っておくべきサンクコスト効果とその対処法を紹介してきました。

純粋にお金を扱う投資だけでなくて、今まで勉強してきたスペイン語を続けるべきか、遠距離恋愛を続けるべきか。

そういう日常にもサンクコスト効果はあふれています。

※遠距離恋愛については以下に人気記事を貼っておきます。

「損切り」という考えはとても重要です。

ですが、個人的に思っているのが、

「継続が重要なケースがある」

ということです。

具体的には、勉強やスポーツやブログなどが当てはまると思います。

つまり、「諦めずに続けることで結果が出やすいもの」ですね。

これらのケースに「損切り」の考えを使いすぎてしまうと、「結果が出る前にやめる」という状況になります。

「あともう少し努力をしていれば、結果が出たのに」となるパターンも多いです。

投資や恋愛は結果を生み出す要素が、自分以外であることが多いです。

ですが、勉強やスポーツは自分の努力が結果と直結します。

なので、

「努力を続けるべき場合は続ける」

「損切りが重要なケースは損切りする」

この二つに分けて考えてみてください。

読んでいただきまして、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次