本記事では、次のような疑問を解消します。
- 寝ている時に楽しい夢を見たいんだけど、できるの?
- 悪い夢は見たくないんだけど、どうしたらいい?
- どんな時に夢を見るの?
それでは、順番に解説していきますね。
人はなぜ夢を見るのか
今回は、「夢」について私自身の経験を含めて紹介したいと思います。
まず、なぜ夢を見るのか考えてみたことはありますか?
「レム睡眠ノンレム睡眠が、、、」とか、「脳の○○物質が、、、」とかいう話は今回はしません。
そういう理系的な記事を読みたい方は、ぜひ学術的なモノを読むことをおススメします。
ここでは、もっと中学生チックでメルヘンチックな要素を交えて私が考えていることを書きます。
私が考える、夢を見る理由として大きく次のものがあると思います。
【私が思う、夢を見る理由】
・寝るのが怖くならないように
・現実にありがたみを感じられるように
・思考でいっぱいいっぱいにならないように
寝るのが怖くならないように
一つ目は、良い夢を見る理由です。
寝るのが怖いという人、いると思います。私も、たまにですが寝るのが怖くなることがあります。
目をつむって、寝たらもう起きないんじゃないか、なんて考えてしまうこともありました。
ただ、良い夢を見られた次の日の夜は、必ずと言っていいほど「またあの夢を見られないかなぁ」と寝るのが楽しみになります。
きっと、人間の本能が「良い夢が見られるからぐっすり寝なよ」と言っているんじゃないかな、と思います。
現実にありがたみを感じられるように
二つ目は、悪い夢を見る理由です。
誰かに追いかけられる夢、親しい人がいなくなる夢、乗っている飛行機が故障する夢。どれも恐ろしいですね。
起きた時は必ず「ああ、夢でよかったぁ」と心から安心するモノです。そして、夢に起こったことが現実じゃないことに感謝し始めます。
誰にも後をつけられないで安全に暮らせている、好きな人がそばにいてくれる、というような日常がありがたく感じてくると思います。
当たり前が当たり前になってしまわないように、人間は定期的に悪い夢を見るんじゃないかな、と思います。
思考でいっぱいいっぱいにならないように
三つ目はだいぶ科学的な理由に近いかもしれませんが、一日の思考を整理するため夢を見る、という理由です。
人は一日で色々なことを考え、日によっては良いことも悪いことも経験します。それらについていちいち考えていたら、頭がパンクし、心が病んでしまいます。
だからこそ、夢の中でその日の出来事を投影してくれて、無意識の中でその日の出来事を消化してくれているんだと思います。
悩みがあっても、「寝たら意外とスッキリした」というのは、夢の中の自分がずっと考え続け解決してくれたんだと思ったります。楽しいことに対しても、はしゃぎすぎないように、夢の中で発散して制御してくれているのかもしれません。
ちなみに朝型、夜型は関係ありません。どちらのタイプでも夢を見る方法は使えます。
次の項からは、この三つ目の理由を利用して、見たい夢を見る方法を紹介していきます。
方法①:その日、一日を見たい夢への感情で埋め尽くす

その日に抱いた感情の分、その夢を見やすくなります。
これに関しては、経験した人も多いんじゃないでしょうか。
私が幼い頃に経験していたのは、夜にテレビで放映されている映画を見ると、その映画に関連する出来事が夢に出てくるというパターンです。
特に、ホラー映画が多かったような印象があります。
それは、やはりホラー映画の「怖さ」というのが、その日の感情で一番強かったからです。
逆にアクション映画やロマンス系の映画だと、あまり夢に出てきたという記憶がありません。それはその日、自分にとって別の出来事が一番印象になったからでしょう。好きな子と話したりだとか。
そこで、おススメする方法は見たい夢に関連する出来事で一日を埋め尽くし、それに対しての感情を抱くことです。
「そんな一日を埋め尽くすほどの出来事に遭遇し、強い感情が湧くかも分からない」という方もいると思います。大丈夫です。
実際に出来事を経験しなくても、頭の中で考えたりしてください。つまり、それに一日分の感情の多くをその物事に費やすことで、他の物に対する感情を減らすのです。
それでも少し分かりにくいかと思いますので、具体例を紹介します。
私は2020年4月乃木坂46というグループにプチハマりしました。
会社では在宅勤務を推奨されていたので、家でBGMとして曲を流し、ずっと聞いていました。
するとどうでしょう。乃木坂のメンバーが出てくる夢を二日連続で見ることが出来ました。
これは、一日の感情の割合が乃木坂で埋まっていたからだと思いました。
もちろん仕事もしていましたが、慣れた業務ということもあり、自分の中では、特に感情を抱かずにやっていたと思っていました。
しかし実際は「一日に費やした感情ランキング」で乃木坂が二夜連続一位を獲得していたのです。
なので、必ずしも、関連する出来事を経験しなくてもいいと思います。
アイドルに会いたかったら、アイドルの曲を聞きまくったり、YouTube動画を見まくったりするといいでしょう。好きな俳優に夢で会いたければ、テレビでドラマを流しているだけでもいいかもしれません。
これで夢を見る方法を勝手に「感情型アプローチ」と名付けます。
方法②:寝る前に見たい夢の絵を描いて枕の下に入れる
これに関しては、幼いことに経験した人もいるのではないでしょうか。私もよくやりました。
28歳になってもこんなことを思うのは恥ずかしいのですが、この方法はあながち間違いではないのです。
方法①では、一日の感情を支配するという方法を紹介しました。一方、この見たい夢の絵を描いて枕の下に入れる、というのは直前に見聞きした情報が夢に出てくるというシステムを使っています。
ここでは、それを夢を見るための「直前型アプローチ」と勝手に呼ぶことにします。
人間はどうしても、前の物事より、直近の物事を記憶する傾向にあります。
昨日の晩御飯より、今日食べた晩御飯。一昨日あった友達より、今日話した友達。といった具合にです。
見た映画が夢に出てくる、というのは大抵その映画を夜に見ているパターンが多いです。金曜ロードショーとか。
※忘れられない恋人がいる。ということに関しては、また別の機会に書きますので今回は割愛します。
その直前の方が印象に残るという仕組みの究極的なのが、「直前に絵を描く」ということです。
方法は自由ですが、寝る前にA4の紙を用意してそこに見たい夢に関する物事を描いていきます。好きなように描いてください。
「自分は絵が下手で、歪んだ彼女は見たくない」という方も安心してください。その人の名前を書く、だけでもいいんです。
要は、直前にその人や物事について考えることが大事なのです。
枕の下に入れるのもそういう理由からです。まさか、枕の下から枕を貫通して頭の中に絵が飛び込んでくる、ということはないでしょう。
枕の下に入れる→直前まで紙を持っている→直前の記憶・感情の対象がそれに向けられる、ということです。
「そんなの恥ずかしい」という方、素晴らしいです。なぜ恥ずかしいか、それはそれだけその物事の夢を見たいと思っていることの裏返しです。
恥ずかしいというのも立派な感情の一つですので、決して強がったりしなくていいんです。
一つだけ注意点を言っておくと、
他の人に見られたら引かれる、という点です。
一人暮らしの方は大丈夫かと思いますが、家族や恋人と住んでいる方は、気をつけてください。
方法③:寝ながら見たい夢に関連する音を聞く
「感情型」「直前型」を徹底されたら、夢を見る確率はすでにドンと上がっていますが、「どうしても見たい」という方は次の方法をやってみてください。
それは「ながら型アプローチ」です。
その名の通り、「聞きながら」と「見ながら」睡眠に入る、という方法です。
もしかしたら、何かを見ながら寝られるほど魚的要素は持っていないかもしれません。ただ、ここで言いたいのは、次のようなことです。
見ながら…動画系(ドラマやYoutube)など。普段、音+映像で情報を入れているもの
聞きながら…音楽系(楽曲やラジオ)など。普段、基本的に音のみで情報を入れているもの
普段映像を見ているモノであれば、その見ているものが夢に出やすくなります。
そういう意味で、ドラマや映画やYouTubeを流しながら寝ると、その映像が夢に出やすくなります。
ただ、この方法にも難点があります。それは、音が大きすぎたり、映像が眩しかったりすると深い睡眠が妨げられるという点です。
※特に寝つきが悪いという方は、避けた方がいいかもしれません。
次の日に何も予定がない時などに試してみてください。
見たい夢を見ることができる方法まとめ
以上、見たい夢を見るための三つの方法を紹介しました。
【見たい夢を見る方法】
・感情型アプローチ
・直前型アプローチ
・ながら型アプローチ
これらのどれか、もしくは全て行えば、きっと見たい夢が見られます。
ただ、科学には疎いので何とも言えませんが、夢を頻繁に見るというのは熟睡できていないということかもしれません。
そういう時は、無理に夢を見ようとするのではなく、普段通りの一日を過ごしてください。
最後に、少し恋愛チックな話をします。
「しばらく会っていなかった人や、別に特別な感情を抱いていなかった人が夢に出てきて、それから少し気になり始めた」という経験がある方もいると思います。
通常、「夢に出てくる→気になり始める」と考えると思います。
ですが個人的には、
「実は無意識に何かしらの感情を持っていた→夢に出てくる→感情の正体を突き止めるために、気になり始める」
というように、夢に出てくる前に実は1ステップあるのではないでしょうか。
そう考えてみると、夢は自分が気が付いていない何かを教えてくれているのかもしれませんね。
それでは、皆さんが心地よく寝られるのを願っています。
読んでいただいてありがとうございました!
コメント